AbemaTVでは、デバイス連携(アカウント共有)機能を使って、何台もの端末で1つのアカウントの情報を共有することができます。
「デバイス連携して意味があるのは、有料会員(Abemaプレミアム)に登録している人だけでは?」と思いがちですが、そんなことはありません。
無料会員でもデバイス連携することにより、AbemaTVがより便利になります。
当ページでは、AbemaTVでデバイス連携する方法や連携したデバイスの解除方法について解説します。
もくじ
AbemaTVのデバイス連携(アカウント共有)とは
AbemaTVのデバイス連携(アカウント共有)とは、AbemaTV視聴時に割り当てられたアカウント(ID)を他の端末でも使えるようにすることです。
デバイス連携すると、複数の端末間で下記の情報を共有できます。
- プロフィール
- マイリスト(マイビデオ・通知リストなど)
- 視聴プラン(AbemaTVプレミアムの登録の有無)
- Abemaコイン
デバイス連携することで、上記の情報を手軽に他の端末と共有・引き継ぎすることができます。
また、有料会員(AbemaTVプレミアム)専用の機能や購入済みのAbemaコインなどの課金要素も、購入した端末とは別の端末で使えるようになります。
AbemaTVでデバイス連携(アカウント共有)する方法
AbemaTVでデバイス連携(アカウント共有)する4つの方法を解説していきます。
メールアドレスとパスワードでデバイス連携する
事前に登録しておいたメールアドレスとパスワードを入力してデバイス連携を行います。
まずはメールアドレスとパスワードの登録方法から紹介します。
1.AbemaTVアプリの「≡」⇒「マイページ」⇒「アカウントの管理」⇒「メールアドレスとパスワード」をタップ
2.メールアドレスを入力し、「送信」をタップ
3.登録したメールアドレスに届いたメールに記載された6桁の認証コードを入力する
4.任意のパスワードを入力し、完了をタップ
メールアドレスとパスワードを登録した後、下記の手順でデバイス連携が可能になります。
1.AbemaTVアプリの「≡」⇒「マイページ」⇒「アカウントの管理」⇒「アカウントを切り替える」をタップ
2.「メールアドレスとパスワード」を選択する
3.登録済みのメールアドレスとパスワードを入力する
パソコンの場合は、「≡」⇒「アカウント管理」⇒「アカウントを切り替える」⇒「メールアドレスとパスワード」からメールアドレスとパスワードを入力できます。
IDとワンタイムパスワードでデバイス連携する
ある端末で発行したIDとワンタイムパスワードを別の端末で入力し、デバイス連携を行います。
1.AbemaTVアプリの「≡」⇒「マイページ」⇒「アカウントの管理」⇒「ワンタイムパスワード発行」をタップ
2.ワンタイムパスワードに任意の文字列を設定し、「完了」をタップ
ここで入力したワンタイムパスワードと表示されているIDは、連携先の端末で入力するのでメモしておきましょう。
続いて、連携先の端末でワンタイムパスワードとIDを入力します。
1.AbemaTVアプリの「≡」⇒「マイページ」⇒「アカウントの管理」⇒「アカウントを切り替える」をタップ
2.「IDとワンタイムパスワード」を選択する
3.IDとワンタイムパスワードを入力する
Apple IDまたはGoogleアカウントで有料会員アカウント切り替えを行う
スマホまたはタブレットのアプリから有料会員(AbemaTVプレミアム)登録した場合、登録中のApple IDまたはGoogleアカウントを使って有料会員アカウントに切り替えられます。
1.Abemaプレミアムに登録中のApple IDまたはGoogleアカウントにログインする
2.AbemaTVアプリの「≡」⇒「マイページ」⇒「アカウントの管理」⇒「アカウントを切り替える」をタップ
3.「現在のApple ID/Google PlayのAbemaプレミアム」を選択
4.確認メッセージの内容を読んでから「OK」をタップ
QRコードでデバイス連携する
スマホアプリで利用中のアカウントをテレビデバイスで連携する場合、連携元のスマホでテレビデバイスのQRコードを読み取るだけでアカウントを共有できます。
- テレビデバイスのメニューで「マイページ」をクリック
- 「アカウント切り替え」を選択
- テレビデバイスで表示されたQRコードを、連携元のスマホのQRコードリーダーアプリで読み取る
- スマホで「AbemaTVで開く」⇒「共有する」をタップ
- テレビデバイスで切り替え確認画面が表示されたら「OK」をクリック
これで、スマホアプリのアカウントをテレビデバイスで共有できます。
AbemaTVのデバイス連携(アカウント共有)を解除する方法
端末に保存されている「ブラウザのCookie」または「アプリのストレージ」を削除することで、デバイス連携(アカウント共有)を解除することができます。
- スマホ(アプリ):スマホの「設定」⇒「アプリと通知」⇒「AbemaTV」⇒「ストレージとメモリ」⇒「キャッシュを削除」と「ストレージを削除」
- パソコン(Chromeブラウザ):「≡」⇒「履歴」⇒「履歴」⇒「閲覧履歴データの削除」⇒「Cookieと他のサイトデータ」にチェックを入れ「データを削除」
上記の手順の後に再びAbemaTVを開くと、新しい無料会員アカウントに変更されています。
なお、パソコン(ブラウザ)の場合は、AbemaTV以外のサイトのアカウント情報も削除され、ログイン時に再度IDとパスワードの入力が必要になります。
AbemaTVのデバイス連携にまつわるQ&A
ここからは、AbemaTVのデバイス連携にまつわるQ&Aにお答えします。
デバイス連携に料金はかかる?
AbemaTVでデバイス連携(アカウント共有)するのに料金は発生しません。
何台の端末でも無料で連携できます。
無料会員のままアカウント作成し直したい
先に紹介した「AbemaTVのデバイス連携(アカウント共有)を解除する方法」を実行することで、同じ端末で新しい無料アカウントを利用できます。
デバイス連携ができるのは何台まで?
AbemaTVでデバイス連携できる端末数に制限はありません。
無料会員、有料会員(Abemaプレミアム)どちらも何台でも連携可能です。
デバイス連携した端末で「デバイス数の接続制限」と出て視聴できない
1つの有料会員(Abemaプレミアム)アカウントで、同時に3台以上の端末で有料会員向けのコンテンツを見ようとした場合、「デバイス数の接続制限」というエラーメッセージが表示されます。
このメッセージが出るのは、1つの有料会員(Abemaプレミアム)アカウントで有料会員向けコンテンツを同時に利用できる端末は2台までという制限があるためです。
有料会員向けコンテンツ視聴中の他の2台のどちらかが視聴を止めれば、エラーが出ている端末で有料会員向けコンテンツを視聴できます。
デバイス連携(アカウント共有)のためのパスワードを忘れた
デバイス連携(アカウント共有)するためのパスワードを忘れてしまった場合は、下記の方法でパスワードを再設定し直すことができます。
1.AbemaTVアプリの「≡」⇒「マイページ」⇒「アカウントの管理」⇒「アカウントを切り替える」をタップ
2.「メールアドレスとパスワード」を選択する
3.「パスワードが分からない方はこちら」をタップ
4.アカウントに登録しているメールアドレスを入力し「送信」をタップ
5.届いたメールに記載されている6桁の認証コードを入力する
6.新しいパスワードを設定し、「完了」をタップ
デバイス連携(アカウント共有)を使いこなせば、複数の端末で通知リストや視聴履歴を手軽に共有することができます。
スマホの機種変更した時や外出時と自宅でAbemaTVを視聴するデバイスが違う時などに重宝するので、ぜひ活用してみてくださいね。